2024.10.13 第12回 トマト銀行6時間リレーマラソンに参加しました
   昨年に続き、ながい内科クリニックと、にった整形クリニックに所属する理学療法士を中心に、第12回トマト銀行6時間リレーマラソンに参加しました。今年は永井副院長や事務職員を含む4名が新たに参加し、天候にも恵まれ今回も無事完走することができました。11月10日に開催される第8回おかやまマラソンにも3名が参加予定です。法人Tシャツを着用していますので、宜しければご声援、お声かけ よろしくお願いいたします。

 (タイム) 5時間59分29秒間
 (周回数) 1.15kmの専用コースを62周
 (距離)  72.0850km
 (順位)  一般の部 89位 /226チーム
       総合 186位 /527チーム

 よつば会では、インソール作成や運動指導を含むスポーツ
リハビリのご相談もお受けしています。
お気軽にリハビリセンター(TEL086-245-7100)まで お電話にてご相談ください。

2024.03.25 検査機器更新のお知らせ
 当院では内科全般の初期診療や経過観察に必要な検査機器の導入と充実に努めていますが、この度 以下の検査機器の導入・更新を行いました。引き続き、悪いところを早めに見つけて優しく治療ができる体制を整えて参ります。

○ HbA1c測定装置 更新(2023年12月6日):糖尿病患者さまにとって血糖値の推移をリアルタイムで把握できることは大変重要であり、2016年12月より東ソー株式会社製 自動グリコヘモグロビン分析計を導入しましたが、この度 機器の更新を行いました。

○内視鏡検査システム 更新(2024年1月18日):従来より設置しています胃カメラの経鼻内視鏡の規格を統一してファイバー3本体制に、また 新たに永井裕大副院長(日本消化器病学会専門医)による大腸ファイバーにも対応できる検査体制を整えました。

○心電図一体型血圧脈波検査装置CAVI 更新(2024年3月25日):心電図と併せて四肢からも脈波を測定することで動脈硬化など血管の状態も測定できる心電図一体型血圧脈波検査装置を2011年11月より導入していますが、この度 2回目となる機器の更新を行いました。

2023.12.03 さやわか健康ひろばに参加しました
 令和5年12月3日に 南ふれあいセンターで開催された健康市民おかやま21普及イベント「さわやか健康ひろば」に、リハビリセンターの理学療法士が参加しました。当日は、医療・介護のコーナーにて他職種による医療介護のご相談に応じたり、理学療法士の役割紹介、棒を使った体操教室の開催を担当しました。
新型コロナウィルス感染症により久しぶりの開催となりましたが、今後は地域の保健活動にも積極的に参加できればと思います。よつば会Tシャツを着たスタッフを見かけましたら、お気軽にお声かけください。

2023.11.01 AI搭載インフルエンザ検査医療機器 導入のお知らせ
 喉の写真を撮影して、その画像と問診内容を踏まえてAIがインフルエンザ感染症を判定する検査機器「nodoca」を導入しました。厚生労働省が定める「新医療機器」の承認を日本で初めて取得したAI搭載医療機器です。撮影した画像や問診情報は、匿名化した後に、オンラインでクラウド上のAIに送り判定を受けています。詳しいポリシーはこちらをご確認ください。
なお、nodocaによる検査をご希望いただいた場合でも、年齢や体格、症状により医師が別の検査をお願いする場合がありますので、予めご了承ください。


2023.10.15 第11回トマト銀行6時間リレーマラソンに参加しました
 ながい内科クリニックと、にった整形クリニックに所属する理学療法士を中心に、第11回トマト銀行6時間リレーマラソン職場対抗の部に初参加しました。途中スコールに見舞われるなど、初めての参加にペース配分も試行錯誤でしたが無事完走することができました。リレーマラソン参加メンバーの多くが、11月22日に開催される第7回おかやまマラソンに参加予定です。法人Tシャツを着用していますので、宜しければご声援、お声かけ よろしくお願い致します。

 (タイム) 5時間57分33秒間
 (周回数) 1.15kmの専用コースを69周
 (距離)  80.1998km
 (順位)  職場対抗の部 27位/268チーム
       総合 57位/501チーム

 よつば会では、インソール作成や運動指導を含むスポーツ
リハビリのご相談もお受けしています。
お気軽にリハビリセンター(TEL086-245-7100)まで お電話にてご相談ください。

2023.03.01 マイナ保険証の取扱いがはじまります
 当院でもマイナンバーカード(マイナカード)を健康保険証(マイナ保険証)として使用できる体制が整い、3月1日(水)よりマイナ保険証の取扱いをスタートします。なお、マイナ保険証を利用するためには、先ずマイナカードを取得して、スマートフォンの専用アプリケーション「マイナポータル」か、セブン銀行ATMより所定の手続き(要4桁のパスワード入力)が必要です。当院では手続きができません。各種操作やパスワードがわからない方は、区役所・岡山駅地下交付センター・郵便局でサポートを受けることができます。
 当院窓口に設置の顔認証付きカードリーダーにマイナ保険証をかざしていただくことで、専用回線を通じて本人確認と健康保険証の資格確認がリアルタイムで行われます。加えて、当院への情報提供に合意いただいた場合、当院は専用端末により受診歴・薬剤情報・特定健診情報等の診療情報を取得し、診療に活用します。また、国の方針により、マイナ保険証を提示いただいた場合、従来の保険証よりも数円 医療費(医療情報・システム基盤整備体制充実加算)が安くなる場合があります。当院がマイナンバーを控えたり、その他の行政情報にアクセスすることはありません(出来ません)。なお、現状で取得できる診療情報はリアルタイムの内容ではないことから、合意をいただいた場合でも、問診やお薬手帳等にて各種確認をさせていただく場合がございます。予めご了承ください。

2022.11.01 新型コロナウイルス感染症 重症化リスクの高い方への対応について
当院の発熱外来により陽性が判明された方の内、「65歳以上の方」「40歳以上65歳未満の方で重症化リスクがある方」「妊娠されている方」を対象に、当院では電話による診療を行っています。体調に異変をお感じの際は先ず当院までお電話086-246-3332にてご相談ください。

2022.02.05 オンラインリハビリセミナーのご案内
よつば会リハビリセンターの認定理学療法士が下記の日程でオンラインリハビリセミナーの講師を務めます。ご興味がある方は是非ご参加ください。なお、よつば会リハビリセンターでは、新型コロナウイルス収束後にはなりますが、定期的な公開リハビリ研修会の開催を企画しています。
 【日時】 2022年2月20日(日) 10時から12時まで ライブ配信(ZOOM)
 【講師】 よつば会リハビリセンター(ながい内科クリニック)
      認定理学療法士 杉山健治 (別に当センターPTが実技出演予定)
 【内容】 「眼と理学療法」 ~眼と身体反応からの臨床~
 【費用】 1,000円
 【申込】 「眼と理学療法」にて検索いただき、PT-OT-ST.NET(学会・研修会
      情報一覧)をご確認ください。

2022.01.24 新型コロナウイルスワクチン3回目接種のお知らせ
原則として、当院にて1・2回目を接種された患者さまを対象に、1月24日(月)より3回目の接種を行います。岡山市からのワクチン供給状況に拠りますが、当面はファイザー製ワクチンの接種を予定しています。接種券をお手元にご用意いただき、1月18日(火)より来院又はお電話にてご予約ください。
※2月28日よりモデルナ製ワクチンの接種を開始します。

2021.09.10 10月29日(金)で今期の新型コロナウイルスワクチン接種が終了します
岡山市からの通知により、当院が今期に行うことができる新型コロナウイルスワクチン(ファイザー製)の1回目接種は10月29日(金)が最終日となります。未だご予約がお済みでない患者さまは お早めにご相談ください。なお、当院での接種は高校生以上を対象にしています。

2021.07.30 脳卒中科 専門外来を行います
7月より月1回 金曜日午後に予約制にて岡山赤十字病院 脳卒中科 部長 岩永健先生による脳卒中科専門外来を行います。日赤病院や当院への受診有無に関わらず、脳卒中後の生活でお困りのことなどございましたら、専門医による診察と、必要に応じて専門医の指示によるリハビリテーションや、障がい者手帳に関する検討も行います。当院には、CTや超音波画像診断装置などアフターフォローに必要な検査機器も整っています。お気軽にスタッフまでご相談ください。

2021.06.01 リハビリセンターの機能を強化しました
従来より、ながい内科クリニックでは「訪問リハビリテーション」と、2階で「通所リハビリテーション」を行っていましたが、この度 医療保険による「疾患別リハビリテーション」も行うことに致しました。お隣の「にった整形」による運動器に特化したリハビリテーションとは別に、CTを有する内科診療所だからできるリハビリテーションや、栄養・運動指導を行って参ります。施設見学も随時お受けしていますので、お気軽にスタッフまでご相談ください。

2021.05.17 新型コロナウイルスワクチン接種を行います
5月17日より新型コロナウイルスワクチン接種(ファイザー製)を外来時間中に行います。接種をご希望の方は、ながい内科クリニックにお電話(086-246-3332)にてご予約をお願いします。また、接種に不安をお感じの方は遠慮なくスタッフにご相談ください。なお、お電話が繋がりにくい場合もございますが、ご容赦くださいませ。

※予約開始当初、岡山市のコールセンターと岡山県のWeb予約システムにて予約受付を行っていましたが、運用が難しくクリニックでの電話予約に切り替えております。

2020.10.30 新型コロナウイルス 発熱患者等の診療・検査医療機関の指定を受けました
岡山県より、新型コロナウイルス感染症に対する発熱患者等の診療・検査医療機関の指定を受けました。新たに発熱待合兼診察室を設け、唾液PCR検査やインフルエンザ検査にも対応いたします。前日又は当日に37.5℃以上の発熱がある方、倦怠感などの症状があり、新型コロナウイルス感染が疑われる方は、クリニックに入られる前に電話連絡(086-246-3332)をお願いします。

※2021年5月17日より発熱外来は駐車場に設置のテントにて行っています。

2018.08.25 医療法人よつば会グループ10周年記念講演会
おかげさまで、本夏をもちまして医療法人よつば会グループは設立10周年を迎えることとなりました。これまでにご支援をいただきました皆さま方への感謝の気持ちを込めて歴史家・作家 加来耕三先生をホテル
グランヴィア岡山にお迎えして 記念講演
会を企画いたしました。

各クリニックに申込書を用意しており
ます。定員300名・予約制 につき、
お早めにお申込ください。

歴史家・作家 加来耕三先生
「歴史に学び未来を読む」

【日時】平成30年8月25日(土)
    15時開場、15時30分開演

【開場】ホテルグランヴィア岡山
    4階 フェニックスの間

2017.11.19 冬季イルミネーションのお知らせ
11月19日から1月末まで、株式会社デンショクの協力により、ささやかですが冬季イルミネーションを企画いたしました。好評でしたら、毎年の恒例イベントと致したく是非 感想をお寄せください!

2015.08.16 CT検査装置の入替を行いました
平成20年8月の開院時より設置していました東芝製4列検出器マルチスライスCTを、最新型 東芝製 16列検出器/32スライスCT Aquilion Lightning(アクリオン ライトニング)に入れ替えました。専門業者による搬入と搬出に各半日を要し、特に新しい機器の搬入は、クリニック玄関・検査室入口の高さや幅ギリギリのサイズのため、最後は台車ではなく、滑りの良いスライディングペーパーに直接機器を乗せての搬入となりました。
従来の機器よりも 一回り大きいこと
から、圧迫感なく、短時間に検査を
受けていただくことができます。
また、胸部と腹部をいちどに撮影する
ることができるなど、患者さまの被爆
量の低減と、得られる医療画像の格段
の向上が図られます。従来通り岡山画
像診断センターとの専用回線を用いた
遠隔読陰システムにより、放射線専門
医によるセカンドオピニオンが15分
程度で得られる体制も継続しています。

2016.05.11 岡山赤十字病院 病診連携研修会にて講演を行いました
第59回 岡山赤十字病院 病診連携研修会「認知症における病診連携」に於いて、専門医に紹介する診療所の立場として「47名の紹介患者から見えてきたこと」と題し、永井院長が講演を行いました。
 【日時】 平成28年5月11日(水) 19時30分~21時
 【場所】 岡山赤十字病院 南館1階 研修室
 【参加】 約80名

2015.10.29 岡山市耳鼻咽喉科専門医会にて講演を行いました
岡山市耳鼻咽喉科専門医会(十六夜会)於いて、「在宅医療で できること -95名の在宅での看取りを経験して-」と題し、永井院長が講演を行いました。
 【日時】 平成27年10月29日(木) 19時~21時
 【場所】 西川レストラン
 【参加】 20名

2015.02.22 日本医療マネジメント学会にて講演を行いました
日本医療マネジメント学会 第14回 岡山県支部学術集会に於いて、シンポジウム「病院から在宅へ -終末期医療の視点も加えて-」に診療所の立場のシンポジストとして永井院長が講演を行いました。
 【日時】 平成27年2月22日(日) 13時30分~15時
 【場所】 国際交流センター イベントホール
 【参加】 120名

2014.10.28 岡山医療情報ネットへの情報更新を行いました
医療機関は 医療法・薬事法に基づき 毎年10月1日の状況を岡山県に定期的に報告を行っています。岡山県では、それらの情報を 「おかやま医療情報ネット」 に掲載しています。さまざまな条件から目的・症状にあった医療機関(病院、診療所、薬局、助産所、小児科、当番医)を探すことができるサイトにつき、是非ご活用ください。
(PDF:平成26年度報告)

2014.07.06 在宅医療推進 市民公開講座にて講演を行いました
NPO法人 全国在宅医療推進協議会が主催する第14回市民公開講座に於いて、「自分らしい旅立ちを設計しませんか!」と題し、永井院長が講演を行いました。
 【日時】 平成26年7月6日(日) 13時30分~14時30分
 【場所】 岡山衛生会館 三木記念ホール
 【参加】 250名

2014.06.26 よつば会リハビリセンター開設と記念講演会のお知らせ
医療法人よつば会では、平成26年7月1日より「ながい内科クリニック」と「にった整形クリニック」が連携し、法人内に新たに「よつば会リハビリセンター」を設置し、通所リハビリテーションと訪問リハビリテーションサービスを提供することとなりました。外来・検査・在宅医療、また外来運動器リハビリテーションから介護保険によるリハビリテーションまで、切れ目の無い安全・安心の医療サービスの提供にスタッフ一同 努めて参ります。この度 朝日リハビリテーション専門学校 校長 岩田清治先生をお招きし、下記の日程にて記念講演会・内見会を開催いたします。皆さま、どうぞ奮ってご参加をいただきますよう、ご案内申し上げます。

医療法人よつば会リハビリセンター 開設記念講演会・内見会
 「 今後地域に期待されるリハビリテーションの方向性 」
   ~リハビリテーション概論講義ノートより~
     学校法人朝日医療学園
     朝日リハビリテーション専門学校 校長 岩田清治先生

  ( 日 時 ) 平成26年6月26日(木) 13時15分から
  ( 会 場 ) ながい内科クリニック2階 デイルーム
  ( 参 加 ) 無料 ・ パンフレット裏面の申込用紙をFAXください

2014.03.06 岡山県医師会 主治医意見書研修会にて講演を行いました
岡山県医師会主催の主治医意見書研修会に於いて、「在宅医療と主治医意見書」と題し、永井院長が講演を行いました。
 【日時】 平成26年3月6日(木) 19時30分~20時30分
 【場所】 衛生会館 5階 中ホール

2014.01.25 岡山市医師会のシンポジウムにて講演を行いました
第28回 岡山市医師会生涯教育委員会シンポジウム「医療・介護・在宅の連携~末期がんと在宅看取り~」に於いて、在宅看取りの経験を多く有する かかりつけ医師として、永井院長が講演を行いました。

【日時】 平成26年1月25日(土)
      15時00分~17時30分

【場所】 衛生会館 5階 中ホール

【参加】 医師等専門職 約120名

2013.10.30 岡山医療情報ネットへの情報更新を行いました
医療機関は 医療法・薬事法に基づき 毎年10月1日の状況を岡山県に定期的に報告を行っています。岡山県では、それらの情報を 「おかやま医療情報ネット」 に掲載しています。さまざまな条件から目的・症状にあった医療機関(病院、診療所、薬局、助産所、小児科、当番医)を探すことができるサイトにつき、是非ご活用ください。
(PDF:平成25年度報告)

2013.07.01 9月より電子カルテを導入いたします
ながい内科クリニックでは、医療画像(CT・レントゲン・エコー検査など)と一部の検査データを除いて、主に紙カルテでの管理運営を行って参りましたが、平成25年9月2日より電子カルテを導入し、全ての情報を一元して電子的に管理することと致しました。これにより、より分かりやすい患者さまへのご説明や、他の医療機関との連携向上、会計待ち時間の大幅な短縮を目指して参ります。
電子カルテ導入に際し、診察室に新たにメディカルクラーク(医療秘書)を配置いたします。また、システムの入替をできる限りスムーズに行うために、既にインストラクターによる操作指導を開始するなど、準備には万全を期して参りますが、移行期には一部 慌ただしくなることが予想されます。皆さまのご理解を賜りますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます。
(導入システム) 株式会社湯山製作所Brain BOX、にった整形クリニック導入済

2013.06.30 在宅医療に関する講演を行いました
在宅医療・介護の現状を踏まえながら、市民と専門職と行政が共に、「住み慣れた地域での在宅ケア」が可能な社会をつくっていくことを目的に開催された「南地域の市民と専門職による在宅医療・介護 意見交換会」において、「豊かな看取り」と題し、永井院長が講演を行いました。

【日時】 平成25年6月30日(日)
      13時20分~16時30分

【場所】 南ふれあいセンター

【参加】 南区住民・専門職、約100名

【主催】 南区南地域保健医療福祉
     連絡懇話会・岡山市・保健所
     南区地域包括支援センター

皆さま、熱心にご聴講いただき ありがとうございました。また、7月7日(日)には、株式会社アイリーフ主催のご入居者さま向け講演会において、「グループホームで看取る ~死に至るまで見守るということ~」と題し、講演を行いました。

2013.05.13 給茶機設置のお知らせ
以前より医院内に自動販売機の設置をご要望いただいていましたが、このたび クリニックの待合スペースに、給茶機を設置いたしました。温冷のお茶、冷たいスポーツ
ドリンク、お湯、お水をご用意
しています。これから暑くなる
時期、水分補給を兼ねて、ご
自由にご利用ください。
なお、クリニック正面に設置して
いますサントリーの自動販売
機は、売り上げの一部が公設
国際貢献大学校
に寄付される
システムになっています。
併せてご利用くださいませ。

2013.04.02 火曜日・木曜日 午後外来 担当医変更のお知らせ
毎週火曜日の午後は、岡山光南病院の宮森政志 医師による内科診療を行って参りましたが、宮森先生のご異動に伴い、4月より毎週火曜日午後の外来は院長の永井が担当いたします。また、毎週木曜日の午後は、岡山大学病院より南大輔先生にお越しいただいていましたが、大学の人事に伴い、4月より 同じく岡山大学病院より浅野豪先生にお越しいただくこととなりました。

2013.03.11 リウマチ専門外来を行います
岡山大学 整形外科学教室のリウマチ専門医・准教授の西田圭一郎先生をお招きして、リウマチの専門外来(予約制)を行います。当院の検査体制を活かし、またリウマチ専門医・当院内科医・にった整形クリニックが連携することで、生物学的製剤を用いたリウマチの点滴治療を推進します。受診をご希望の方は、ご遠慮なくスタッフまでお問い合わせください。

2013.02.02 住居表示の変更が行われました
岡山市による泉田・豊成地区 住居表示整理事業に伴い、2月2日より住居表示が下記の通り変更されました。なお、郵便番号・電話・ファックスに変更はありません。
 (旧住所) 岡山県岡山市南区泉田322番地3
 (新住所) 岡山県岡山市南区泉田五丁目10番32号

2012.11.07 岡山医療情報ネットへの情報更新を行いました
医療機関は 医療法・薬事法に基づき 毎年10月1日の状況を岡山県に定期的に報告を行っています。岡山県では、それらの情報を 「おかやま医療情報ネット」 に掲載しています。さまざまな条件から目的・症状にあった医療機関(病院、診療所、薬局、助産所、小児科、当番医)を探すことができるサイトにつき、是非ご活用ください。
(PDF:平成24年度報告)

2012.11.01 にった整形クリニックが開院いたしました
 ながい内科クリニックに隣接する国道30号線沿いに、医療法人よつば会の「整形外科診療所」として、院長に整形外科専門外来をご担当いただいていました新田浩喜先生をお迎えして、「にった整形クリニック」が11月1日に開院いたしました。改修工事期間中は地域の皆さま方に大変ご迷惑をお掛け致しました。
 にった整形クリニックでは、一般的な整形外科的診療に加えて、国が定める基準に基づく設備や理学療法士を配置したリハビリテーション専門施設として、また 内科診療所と連携することで、リウマチの点滴治療にも取り組んで参ります。
 どうぞ、ながい内科クリニックと変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますよう、末永く よろしくお願い申し上げます。

(診療科目)
  整形外科・リウマチ科・リハビリテーション科

(診療時間)
  8時30分~12時30分
  15時00分~18時30分

(休診日)
  水曜午後・土曜午後・日祝日

(にった整形クリニック WEB)
  

2012.10.16 「高齢者に多い疾患とその対策・在宅医療」に関する講演を行いました
地域住民の保健・福祉・医療の向上、虐待防止、介護予防マネジメントなどを総合的に行うために、介護保険法により 岡山市が設置している岡山市南地域包括支援センターのスタッフの方々を対象に、高齢者に多い疾患とその対策、在宅医療における着眼点と題し、永井院長が講演を行いました。地域の安全安心の要である地域包括支援センターと、実際に在宅を含む医療サービスを担当する当院が、今後も役割に応じた地域連携を深めていきたいと考えています。

2012.08.31 岡山市「訪問診療医支援事業」に指導医として参加をしています
岡山市が在宅医療の進展を目指して、往診のノウハウ取得を希望する開業医と、往診の経験豊かなベテラン医師とのペアをマッチングし、マンツーマン指導でスキルアップにつなげる「訪問診療医援事業」に永井院長が指導医として参加をしています。実際に2名の医師に座学と訪問診療の同行研修を行い、この模様はNHKの「岡山ニュースもぎたて」でも特集としてTV報道されました。

 (事業期間)
   平成24年6月26日~

 (放送日)
   平成24年8月31日

 〔平成24年9月6日 NHK岡山放送局転載許可〕

2012.03.15 「糖尿病の基礎知識」に関する講演を行いました
学校医を務める岡山市立芳泉中学校の衛生委員会において、「糖尿病の基礎知識」と題して永井院長が講演を行いました。国民的な生活習慣病と言われ、またペットボトル症候群など若者にも無関係ではない疾患に対し、大変熱心にご聴講をいただき ありがとうございました。


2011.11.22 講演会「糖尿病を知ろう」 (岡山市栄養改善協議会主催)
第3次国民健康づくり対策事業「健康日本21」の推進と中間見直しを受けて、患者数の増加により、重点対策項目に挙げられている糖尿病への健康増進重点プロジェクト事業の一環として、岡山市栄養改善協議会が主催の「高血圧・糖尿病予防教室」に於いて永井院長が講演を行いました。

【日時】 平成23年11月22日(火)
      13時30分~14時30分

【場所】 南ふれあいセンター

【参加】 地域住民の方、30名

【内容】 糖尿病を知ろう

皆さま、熱心にご聴講いただき ありがとうございました。

2011.11.01 インフルエンザ予防接種がはじまりました
今年もインフルエンザの予防接種シーズンとなりました。接種回数と接種料は、13歳未満の小児は2回(1回目:2,500円、2回目:2,500円)、大人は1回(3,500円)です。予防接種の効果があらわれる「抗体」が体の中にできるためには、接種から数日を要しますので、お早めの接種をお勧めします。詳しくは、お気軽にお電話(086-246-3332)やスタッフにお問い合せください。

2011.10.01 岡山医療情報ネットへの情報更新を行いました
医療機関は 医療法・薬事法に基づき 毎年10月1日の状況を岡山県に定期的に報告を行っています。岡山県では、それらの情報を 「おかやま医療情報ネット」 に掲載しています。さまざまな条件から目的・症状にあった医療機関(病院、診療所、薬局、助産所、小児科、当番医)を探すことができるサイトにつき、是非ご活用ください。
(PDF:平成23年度報告)


2011.06.10 「在宅での看取り」に関する講演を行いました
介護保険制度のコーディネータ役である介護支援専門員の地区単位の交流組織であるケアマネ連絡会に於いて、「医療依存度が高い在宅患者への支援と在宅での看取りについて」と題し、永井院長が講演を行いました。医療と介護サービスの連携が強く求められるなか、活発な質疑も行われ、大変熱心にご聴講をいただきました。この地域の関連事業所間の連携がますます深まり、安全・安心の地域づくりが推進されることを当院も引き続き目指して参ります。

2011.05.04 改修工事 完了のお知らせ
ながい内科クリニックでは、より良い住環境と防災体制を考慮し、2階に設置していましたグループホームを平成23年1月に南区藤田に新築移転いたしました。そのグループホーム跡に、従来 クリニック1階奥にて営業を行っていましたデイサービスセンターを4月に拡張移設し、この度 そのデイサービスセンター跡にクリニックのバックヤード機能を移設することで、クリニックの玄関・待合室・検査室・リハビリ室・トイレなど患者さまにご利用いただきますスペースの拡充を行い、全館をバリアフリーに致しました。工事期間中は患者さまをはじめ、近隣住民の皆さま方にも大変ご迷惑をお掛けいたしました。おかげさまをもちまして、一連の工事を全て無事完了することができました。ハード面の充実に負けぬよう、スタッフ一同 一層の技能接遇向上に努めて参ります。今後とも、ご支援のほど よろしくお願い申し上げます。

2011.04.29 リニューアル記念講演会・内見会のお知らせ
ながい内科クリニックは、平成20年8月の開院より多くの皆さま方のご支援をいただき、「外来・検査・在宅医療」の3本柱を核に、微力ながらも「地域のかかりつけ診療所」として患者さまに安全・安心をお届けできますよう スタッフ一同 鋭意努めて参りました。まもなく開院より3周年を迎えるにあたり、患者さまに より快適にクリニックにてお過ごしいただくことができますよう、5月5日迄を工期とする改修工事を行っています。間もなくの完成にあたって、下記の通り「記念講演会と内見会」を企画いたしました。詳しくは パンフレットをご参照ください。皆さまのご参加をお待ち致しております。

 記念講演会 「 骨粗しょう症と生活習慣病 - 骨まで愛して 」
 ( 日 時 ) 平成23年5月8日(日) 13時30分から15時00分まで
 ( 会 場 ) デイサービスセンターメディフル泉田(ながい内科2階)
 ( 講 師 ) 医療法人よつば会 常任顧問 瀬﨑 達雄 先生

 講演会終了後に、内見会と無料骨密度測定を予定しています。

2011.03.16 東日本大震災 被災地への支援物資提供について
先ず、東日本大震災の被災者の皆さまにお見舞いを申し上げます。医療法人よつば会は、公設国際貢献大学校を通じて、被災地に下記物資の提供を行いました。支援物資の選択は、現在 乳幼児への提供が急務と公設国際貢献大学校が緊急募集を行われていた粉ミルクを重点的に準備いたしました。提供いたしました物資は、3月18日夕方に岡山を出発する第4次派遣隊にて福島県や宮城県の被災地に届けられると伺っています。また、職員有志で集めた義援金は社会福祉法人山陽新聞社事業団に贈らせていただきました。被災地の1日も早い復興を心よりご祈念申し上げます。

(提供物資) よつば会では今後も継続して支援活動を続けて参ります
  3月16日:粉ミルク60缶・乳児飲料15箱・おしり拭き10袋 (緊急物資輸送)
  4月18日:子供用レインコート360着 (南相馬こども支援キャンペーン)
  4月20日:助聴器5点・ヘルスメーター3点 (避難所支援)

2011.12.01 医療法人よつば会を設立いたしました
ながい内科クリニックは、平成20年8月1日の開院より個人立の診療所として運営を行って参りましたが、この度、より地域に開かれ、公共性と安定性の高い運営体制の確保を目指し、平成22年11月22日に「医療法人よつば会」を設立し、12月1日より ながい内科クリニックの運営を医療法人立に切り替えることと致しました。
「医療法人化」という新たな門出を迎え、今後ともスタッフ一同 「よつば」の花言葉である『誠実・希望・愛・幸福』を胸に、より大きな安全・安心を患者さまにお届けできますよう、鋭意努力致す所存でございます。今後とも、皆さまの温かいご理解とご支援を賜りますよう、末永く どうぞよろしくお願い申し上げます。

2011.11.01 禁煙外来のご案内
ながい内科クリニックでは、呼気に含まれる一酸化炭素の濃度測定器を新たに導入し、禁煙外来を行っています。タバコを吸う人はもちろん、周りの吸わない人の心臓・脳・肺・血管に有害とされています。新たな薬剤(内服薬)も開発され、一定の条件を満たした方には、禁煙治療に保険が適用される場合もあります。 お気軽に医師・看護師にご相談ください。
なお、禁煙外来の開始に伴い、クリニック敷地内全てを禁煙とさせていただきました。ご理解とご協力よろしくお願い申し上げます。

2010.10.12 インフルエンザの予防接種がはじまりました
一気に寒くなり、今年もインフルエンザの予防接種シーズンとなりました。昨年とは異なり、1回の接種で従来型と新型の両方に効果が期待できるワクチンが提供されています。接種回数と接種料は、13歳未満の小児は2回(1回目:3,500円、2回目:2,000円)、大人は1回(3,500円)です。詳しくは、お気軽にお電話(086-246-3332)やスタッフにお問い合せください。

2010.07.29 芳田高齢者教室にて講演を行いました
ともに学び、楽しみ、人生を豊かに過ごすことを目的に芳田公民館が主催する「平成22年度 芳田高齢者教室」に於いて、院長の永井宏が「在宅で受けられる医療について」と題して講演を行いました。開院から2年が経過した ながい内科クリニックの在宅医療活動を、具体的な写真やデータを用いたスライド110枚を通じてお伝えをいたしました。皆さま熱心にご聴講をいただき、ありがとうございました。

【日時】 平成22年8月29日(木)
     13時30分~15時30分

【場所】 岡山市立芳田公民館 2階

【参加】 65歳以上の方、25名

【内容】
  芳田高齢者教室
  全5テーマのひとつとして
  「在宅で受けられる医療について」
    ながい内科クリニック 院長 永井宏

2010.05.15 ホームページが新しくなりました。
従来の外来診療予定表のみのWEBから、クリニックの詳細情報を掲載した新しいWEBに更新を行いました。引き続き、新たな情報を掲載して参りますので、またのお越しをお待ちしています!

2010.04.14 骨粗鬆症内科外来 新設のご案内
当クリニックでは、高血圧症・糖尿病・脂質異常症・肺気腫などの生活習慣病の早期発見・治療に努めてまいりましたが、この度 新たに瀬﨑達雄先生をお迎えして「骨粗鬆症内科専門外来」を開設いたします。
瀬﨑達雄先生は、国立岡山病院(現 国立病院機構岡山医療センター)の名誉院長で、長らく血液の病気、特に多発性骨髄腫の治療に携わってこられました。
多発性骨髄腫は骨を壊す病気で、骨折など骨の痛みを訴えられる患者さまを多く診てこられました。
これまでのご経験を活かして、現在 倉敷で骨粗鬆症内科外来をされていますが、4月より当院でも専門外来を行っていただけることになりました。
今後ますます高齢社会となり、骨粗鬆症でお悩みの方が増えてくると思われます。
骨の痛みのない生活ができるだけ長く続けられるよう、診断・治療だけでなく、お気軽にご相談をいただき、日常生活のアドバイス等をさせていただきます。
詳しくはスタッフにお気軽にご相談ください。

〔骨粗鬆症内科外来〕 毎週水曜日 午前9時~11時

 

 

ホーム  アクセス  サイトマップ
Copyright © 2010 Nagai Internist Clinic. All Rights Reserved.